【日本語】
そもそも裁量とは、解釈の幅と読み替えることも可能です。
では何故、行政に裁量が認められるのでしょうか(立法が行政に一定の裁量を許しているのでしょうか)?
そもそも国家は、司法、立法、行政の3つに機能分類されます。
司法・・法律による統制
立法・・法律の制定
行政・・法律の執行
行政とは、内閣含む省庁などの行政機関です。
行政は法律に基づいて、業務を行っていくわけですが、法律が行政事務の細部にわたって規定しているわけではありません。ゆえに、行政に一定の裁量(法律の解釈権)が認められるわけです。また、政治、経済の動向が目まぐるしく変化する中、その最前線にいる行政に一定の法律の解釈、運用権を認めることは合理的とも考えられるためです。
とは言え、行政が好き勝手に法律を解釈、運用してよいわけではありません。三権分立が国家機能を3つに分け、それぞれに監視機能を持たせた意味がなくなってしまいます。よって、行政裁量はあくまでも、法律の趣旨に反しない範囲内で認められるのです。
【英語】
Our nation has three branches along with its function;
Legislative branch・・law making
Administrative branch・・law enforcement
Judicial branch・・control by law
Here, let’s focus on administrative branch!
Sometimes legislative branch leaves room for interpretation of law for administrative branch. But why? Because administrative branch needs to respond to the rapid change of economy and politics, and it sometimes requires flexible decision making along with the situation. A legislative branch is also an expert in law making, but not policy making.
Even administrative branch can interpret law along with the situation, whatever decision made by administrative branch must follow the spirit of the law. Because our governing system must go under the rule of law.